このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
平成21年9月7日より
あなたは
人目の方です!
SSH指定校
HOME
学校概要
校章・校歌
校長あいさつ
校長通信
教育環境整備基金
校是・校訓
外観・施設
アクセス
教育活動
教育課程
学校行事
講習
指定事業等
SSH
理数科
進路指導
進路だより
進路実績
部活・生徒会
運動部TOP
野球部TOP
野球部ブログ
陸上競技部TOP
陸上競技部ブログ
剣道部TOP
剣道部ブログ
男子バレーボール部TOP
男子バレーボール部ブログ
女子バレーボール部TOP
女子バレーボール部ブログ
男子ソフトテニス部TOP
男子ソフトテニス部ブログ
女子ソフトテニス部TOP
女子ソフトテニス部ブログ
男子バスケットボール部TOP
男子バスケットボール部ブログ
女子バスケットボール部TOP
女子バスケットボール部ブログ
体操部TOP
体操部ブログ
男子卓球部TOP
男子卓球ブログ
女子卓球部TOP
女子卓球部ブログ
サッカー部TOP
サッカー部ブログ
ソフトボール部TOP
ソフトボール部ブログ
男子バドミントン部TOP
男子バドミントン部ブログ
女子バドミントン部TOP
女子バドミントン部ブログ
応援部
男子硬式テニス部TOP
男子硬式テニス部ブログ
女子硬式テニス部TOP
女子硬式テニス部ブログ
水泳部TOP
水泳部ブログ
パワーリフティング部
文化部TOP
美術部TOP
美術部ブログ
書道部
書道部ブログ
筝曲部
箏曲部ブログ
華道部
茶道部
文芸部TOP
E.S.S.TOP
生物部
生物部ブログ
吹奏楽部
ギター部TOP
ギター部ブログ
囲碁・将棋部TOP
囲碁・将棋部ブログ
天文気象部TOP
天文気象部ブログ
演劇部TOP
演劇部ブログ
化学部TOP
化学部ブログ
新聞部TOP
新聞部ブログ
パソコン部TOP
パソコン部ブログ
物理同好会TOP
物理同好会ブログ
家庭科同好会
生徒会
しらこばと祭
中学生のみなさんへ
〒343-0044
越谷市大泊500-1
TEL:048-974-0793
FAX:048-973-1181
緊急連絡掲示板
生徒募集要項
学校評価
教科書選定
いじめ防止基本方針
人事応募について
PTAより
事務室より
卒業生のみなさんへ
KITAKO NEWS FLASH
サイトポリシー
リンクリスト
検索
埼玉県庁HP
埼玉県教育委員会HP
高校教育指導課HP
県内公立高校リンクページ
県立学校活性化・特色化方針
東武鉄道運行状況
JR東日本運行状況
タローズバス(平日のみ運行)
本校へのアクセスマップ
↓クリックしてご覧ください。
HOME
> 理数科
理数科卒業生登録は →
こちら
本校理数科について
☆本校理数科は、理数エキスパートになるために
「科学的なものの見方・考え方」を育てます。
☆本校理数科は、普通科よりも数学・理科の授業が多く、
独自の実験・実習・研究を通じ、より深く高度な内容を学びます。
☆本校理数科卒業後は、大学の各理系学部における研究者として
活躍が期待できます。
1 教育課程
理科を「理数物理」「理数化学」「理数生物」「理数地学」、数学を「理数数学」という名称の専門科目として学びます。両教科の授業時数は、普通科の理科、数学の授業時数と比較して多いことが特徴です。
2 少人数教育
生徒と教員の双方向のコミュニケーション活動の時間を充分に確保し、きめ細かな指導を行っています。
理数数学
1・2年次:少人数教育やティームティーチングを実施しています。
理数物理・理数化学・理数生物・理数地学
1年次:理数生物,理数地学のいずれかを選択します。
2年次:理数物理,理数化学ともに20人ずつの少人数教育を実施しています。
3 特色ある教育活動
本校独自の取組
・
理化学研究所見学会
・
野外実習(生物・地学)
・
数学課題研究・読書感想文
・
理数科講演会
・
理科課題研究(校内合宿)
・理科課題研究発表会
外部連携事業
・
川の科学(株式会社建設技術研究所)
(外部リンク)
・中高生の科学研究実践活動推進プログラム(茨城大学)
・HiGEPS(埼玉大学)
4 理数に関連する部活動
物理同好会(物理)、化学部(化学)、生物部(生物)、天文気象部(地学)、パソコン部(情報)が活動しています。
日誌
理数科NEWS
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/12/25
【理数科】2年実験合宿 1日目
| by:
教員01
いよいよ1泊2日の理数科実験合宿がスタートしました。
この取組が1月末に開催される課題研究成果発表会に繋がります。
まずは代表生徒がこの合宿に向けて意気込みを宣誓しました。
校長先生からは、朝永振一郎博士の「ふしぎだと思うこと」の詩を引用して、激励の言葉をいただきました。
いよいよ物理班と化学班に分かれて実験開始です。
化学班は放課後などを利用して予備実験を進めてきました。
先生方と進捗状況を確認して、それぞれ実験開始です。
物理班はセンサーが共通テーマです。教科書で扱わない分野なので、まずは基本を学習します。
2日間、納得のいくまで試行錯誤を繰り返し頑張りましょう。
11:19 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
|
2年実験合宿
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
HOME
> 理数科
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project